5年前の記事はこちら
5年に1度、大崩崖の頂上にある
蒲生氏綱公の墓参りに行っています。
今年は5月5日に行ってきました。
前回からもう5年も経過しました。
蒲生氏綱公は、九戸政実の乱の際にこの地を攻めた
蒲生氏郷公の甥にあたり、
不幸にも戦いの前に病により命を落としたということです。
もともとお伊勢堂山にお墓があったということですが、
それから大崩崖に遷ったようです。
前回は一戸鳥越から登りましたが、今回は福岡から。
登山時間は約60分です。
こちら側は、割と分かりやすい道のりなので
うまく道を作れば、誰もがお墓参りに行けるかもしれません。
ただ、入口に熊注意の看板もあります。
滑落しそうな場所もありますので、お気をつけください。
5年に1度、大崩崖の頂上にある
蒲生氏綱公の墓参りに行っています。
今年は5月5日に行ってきました。
前回からもう5年も経過しました。
蒲生氏綱公は、九戸政実の乱の際にこの地を攻めた
蒲生氏郷公の甥にあたり、
不幸にも戦いの前に病により命を落としたということです。
もともとお伊勢堂山にお墓があったということですが、
それから大崩崖に遷ったようです。
前回は一戸鳥越から登りましたが、今回は福岡から。
登山時間は約60分です。
こちら側は、割と分かりやすい道のりなので
うまく道を作れば、誰もがお墓参りに行けるかもしれません。
ただ、入口に熊注意の看板もあります。
滑落しそうな場所もありますので、お気をつけください。
コメント